なかなか SOL の写真がアップされなませんね・・・
ちょっと前に近くで講演がある!ということで、行ってきました!
仕事終わりでも行けますねw
開演前、客席を見渡すと、Perfume 色はゼロ。
さすが、講演会ですw
Perfume の話がどんな感じで紹介されるのか?
真鍋さんと石橋さんが登場
いつものラフな格好でした。
ダイナミックな作業したいので、アドリブを交えて、自分達も楽しみながら喋りたいので、と前置き
ライゾマを知らないっていう人?と質問すると、3分の1くらいは手が挙がりました。
全く知らない人、下調べして知ってる人、を含めると過半数の人が Perfume 関連では無いと思われます。
プログラマー、プロダクトデザイナー、建築家、WEBサイトを作る人、演出家、他がいる、と
石橋さんは、アートプロデュース、R&D、エンターテーメント
Perfume の事例を紹介
いきなり かしゆか のローアングルの静止画でドキッとw
彼女たちのやった作品のデータは、公開してみんなでシェアしている。
ということで、Perfume-devを紹介
Perfume-devにてC+のネタを公開?
こんな画面を開いてました。

以前、Perfume の色々なデータを Global site からダウンロードしたりしたけど、こんな、データだけ置いてあるページがあるとは初耳でした(^_^;)
見ても全く分かりませんが・・・w
石橋さん
Spring of Life の光らせる背中のモジュールの写真を紹介
Perfume という文字を入れたり、映らないけど好きでやってます、と。
山口文化センターの作業風景の写真を紹介。
大きい体育館のような場所で、床で寝てる人、沢山w
会場にも笑いがw
サイネージ?という、鏡に映ってる人の動きを読み取って、手の動きに合わせて映像を出す技術。
これはどこかのショッピングエリアで見たことあります。
実際にパソコンの画面を映して、その中でホルダーを探りながら映像を紹介、というパターンで、まさにダイナミックw
しかし、良く膨大なファイルから目的のものを探せるな、と感心
しっかり整理されているんでしょうね。
実際の地球儀を回して国を選ぶと、画面の地球もぐるぐる回り、その選ばれた国の映画のシーンが流れるというのを紹介
パーティーの演出とのこと
ソニーのピカピカ光るエスカレーターを紹介
これも、お客さんが喜んで見てるが、これは人通りとかの調査に使っている、と
盛んに、今やってることは昔からやってることと基本は同じだけど、TVとかでは最先端とか言われるのがちょっと・・・と
最近の作品の紹介
NHK のフィギュアのエキシビジョンでの映像
滑っているスケーターの位置をトラッキングして、氷上にプロジェクションマッピングを映し出すという技術
これは Perfume のプロジェクションの映像をNHK見せて、説明したと。
Perfume が技術紹介に使えて分かりやすく説明できて良さそうです。
指先をトラッキングして 舞台前の透明スクリーンに映像を映し出す技術で、Perfume の氷結ナイト の説明
これは演出が素晴らしく、演出が良くないと、ただのアピールになっちゃう、と
Perfume ホログラフからの、本人登場シーンを映像で説明
更に、指先で映像を操ってる映像も紹介
Perfume ファンも沢山居そうだけど、会場はシーーン としてましたw
あまり、声を出せない雰囲気(^_^;)
Perfume の プロジェクションマッピングも紹介
ファンとアーティストの関係を今まで無いようなのを作って、ファンが作った衣装デザインを彼女たちに映し込む、ということをやった、と。
続いては、プロジェクションじゃなく、床一面にLEDパネルを敷き詰めて、その上でバスケットをする人をトラッキングして、映像を床一面に映すという技術の紹介
Perfume の初ドームの際に使った、浮かぶ巨大な光ボール を近くの公園でテストしている映像
実際ドームでは暗すぎて使い物にならなかった、と
確かに、ちょっと目立ちませんでした(^_^;)
レーザーを使ったいろいろな技術
手に電気信号を入れて指を動かし、指先のレーザーを動かす
ロボットで音楽に合わせて動かしてレーザーを発射したり、それを蓄光シートに映したりするもの
蓄光クリームを顔に塗って、レーザーを当てて色をつけたり
蓄光もレーザーも体に悪いと・・・w
割れないめがねの宣伝で、ロボットアームでメガネに打撃を与えるCM案
ちょっと危険な印象
採用されなかったと
メカ植物?
失敗っぽいと紹介w
植木鉢の真ん中に蛇のような緑の棒が踊る、というか、のた打ち回る感じ
一つのモーターで沢山のオブジェを動かす技術
ベルトとプーリーを介して、全部のオブジェを動かす
実際に使われたと
ELEVENPLAY の モザイク の映像を紹介
ドローンとダンサーの共演
ドローンの実験の紹介
24台での動き映像
紅白では9台でしたけど、とサラりw
こんな感じの
質問コーナー
ドローンの性能が ライゾマの要求に合ってきてないと思われるが、それは自社開発していく方向なのか?
メーカーと一緒に上手くやっていく感じで、自社開発は無い
ドローンの音が気になったが、演出としては問題に?
音を受け入れてくれる演出で使っている。
(これは、音の少ない、低回転の大型プロペラのドローンを開発したら?ということなのかな?)
耳の聞こえない人に電気信号で音を与えて、ダンスを踊れるようにする、というプロジェクトを見たいのですが?
(これは、NHK プロフェッショナルで紹介されましたね)
その説明の為に、過去の実験映像を
手に筋電センサーをつけて、それを動かして、顔に電気信号を送り、連動させるものとか、音楽や音にあわせて顔が動くものとか、いろいろな映像
ラストは、耳の聞こえない方のダンサーズの発表会場の映像
最初は音だししてたが、最後は音を消しても踊っている、という映像
企画を通すコツは?
今でも通らない
実際物を作ってしまうのが早い
クリエイティブな子供たちを作るには?
既存の学校で出来るアイディアは?
子供向けのプロジェクトを映像紹介
筋電センサーと電気信号を使ったものを子供に見せてる映像
最後に、これからのライゾマは?
上の人のことを聴き過ぎた
あまり聞かないで、自分で手を動かして行けば勝ちだと思う。
学生は過去の事例をあまり調べてない場合がある。
自分のやろうとしている事例は完璧に調べる。
絶対被らないようにしてる。
誰もやってないことをやりたいかどうか?だと思う。
失敗を恐れずに、とにかくやってみて欲しい、と司会の先生
この後移動して、OK Go のライブ中継に参加する、ということで、足早に帰って行きましたw
失敗例というので、Perfume の失敗例が観れるか?と期待してましたが、それは全くありませんでしたw
あと、Perfume 色を一切消してたので、それ系の質問をできる雰囲気じゃありませんでした。
Perfume 関連のイベント?としては結構異色でおもしろかったです。
まじめでした!w
スポンサーサイト